トークノミクス(Tokenomics)とは?BCG・DeFiに必須の概念を解説

トークノミクスは、トークンの経済・設計を表す概念です。

トークンの供給や需要はもちろん、価格などに影響するトピックになっています。

どのようなプロジェクトであっても必ずチェックしておきたいトピックであり、DeFiやBCGを触るなら必須の知識です。

この記事では、そんなトークノミクスについて概要から重要な構成要素、実際のプロジェクトでチェックしたいポイントなどについて解説しています。

この記事のポイント

  • トークノミクスはトークンの設計
  • トークンの供給や価格に影響
  • アロケーションやユーティリティに注目

トークノミクス(Tokenomics)とは?BCG・DeFiに必ず必要

これから、トークノミクスの基本的なポイントについて以下のポイントから解説していきます。

  • トークノミクスの概要
  • トークノミクスをチェックしたい背景

トークノミクスの大枠について掴んでいきましょう。

トークノミクスの概要

トークノミクスとは、トークンの経済的な流れ・全体的な計画などを指すことが多いです。

トークンがどのように発行され、どのように使われ、どのように価格を推移させていくのか?といった点を左右します。

トークンの供給・需要・ユーティリティにおける全体設計のようなものです。

各プロジェクトにおいて、トークノミクスが考慮されていたり、設計されていることが一般的になっています。

そのため、トークノミクスは多くのプロジェクトのホワイトペーパーやドキュメントなどで公開されていることが多いです。

トークノミクスをチェックしたい背景

トークノミクスは、どのようなレイヤーのプロジェクトにおいてもチェックしたい要素です。

これは、イーサリアムやビットコインといったL1のブロックチェーンに限りません。

むしろ、BCG・X to Earn・DeFiといったプロジェクトに触れる方に必要な概念になっています。

なぜなら、各プロジェクトが発行するトークンの設計が、プロジェクトにおけるトークンの価格や需要に影響するためです。

トークンの価格・需要はさまざまな要素に左右されるものの、トークノミクスは重要トピックの1つです。

トークノミクス(Tokenomics)で押さえたい要素

これから、トークノミクスで押さえたい要素について、以下のポイントから解説していきます。

  • 供給と割合
  • 需要と要素
  • 2つの時価総額

トークノミクスを見るときに、核となる重要要素をチェックしていきましょう。

供給と割合

まず、はじめに基礎となるのが「供給と割合」です。

一般的にトークンは何らかの方法・きっかけ・ルールで発行され、市場に供給されていきます。

そして、市場に供給されるまでのタイミング・割合というのは、プロジェクトによって大きく異なってきます。

例えば、BTCは2,100万枚に最大の供給量が設定されており、マイニングを通じてマイナーに対し一定のBTCが報酬として発行される仕様です。

マイニングの報酬は初期の50BTCから半減期を通じて、発行される割合は減少していきます。

BTCは供給が絞られていき、希少性が向上していく典型的な仮想通貨の1つです。

また、バーン・何らかの方法で買い支えることで、間接的に市場における供給を絞るケースもあります。

需要と要素

次に重要なのが、需要やユーティリティ・実用性というポイントです。

ビットコインのように予め最大供給量が設定されていなかったり、供給量が絞られないものの、ユーティリティや実用性の高さから価値を持つトークンも存在しています。

例えば、そのトークンを持っていることにより、プロジェクトにおいて何らかのインセンティブを受けられるといったものです。

イーサリアムなどのL1ブロックチェーンのネイティブトークンが、ガス代に用いられるのも代表的なユーティリティの1つです。

ダイレクトに供給が絞られるプロジェクトではない場合は、需要の強さ・設計が重要になります。

2つの時価総額

一般的に、仮想通貨には2つの時価総額があります。

それが、時価総額と希薄化後の時価総額です。

時価総額は、一般的に想像される通り、既に市場に供給された量と価格を掛けて計算されます。

一方で、希薄化後の時価総額は、最大供給量と価格を掛けて計算します。

最大供給量が設定されているようなプロジェクトであっても、初期の段階で全てのトークンが供給されることは稀です。

通常は、数%から数十%が初期の段階で供給され、残りのトークンは数ヶ月から数十年かけて段階的に供給されていくことが一般的です。

まだ、市場に供給されていないトークンを考慮した希薄化後時価総額と一般的な時価総額を見分けることで、そのプロジェクトが持つ本質的な時価総額を見分けられます。

トークノミクス(Tokenomics)を見るときのポイント

次に、実際に何らかのプロジェクトで、トークノミクスをチェックする・見る際に重要視したいポイントの例について以下の観点から解説します。

  • そもそもトークノミクスが公表されているか
  • トークンの配分と期間・割合
  • ユーティリティや価値の有無と強さ

プロジェクトをリサーチしていく際に、応用できるようになっていきましょう。

そもそもトークノミクスが公表されているか

そもそも、トークノミクスが公表されているのか?という点は必ずチェックしておきましょう。

特に、プロジェクトが発行するトークンが、金銭的なインセンティブに繋がっているようなケースでは重要です。

トークノミクスが公表されていない・もしくは詳細な設計や公開が行われていない場合は注意が必要です。

トークノミクスは、ホワイトペーパーやドキュメント、公式ブログなど複数の場所で公開される傾向にあります。

何らかのプロジェクトに触れるときは、上記のような情報ソースから予めリサーチしておいた方が良いです。

トークンの配分と期間・割合

トークンの配分・アロケーションも重要です。

トークンの配分・アロケーションでは、特に以下のような点をチェックしましょう。

  • 誰に配分されるのか?
  • どのように配分されるのか?
  • いつ、どの程度配分されるのか?

上記は、後々プロジェクトがトークンを供給していく割合・総量に表し、市場価格にも影響を与えます。

例えば、VCや投資家によるロックアップが終了する時期などは注意が必要です。

ロックアップやべスティングは、期間や条件に応じてトークンが配分されることを指します。

多額のトークンを受け取るVCや投資家には売れない時期(ロックアップ)が設定されていることが一般的です。

そのため、多額のトークンが配分されるロックアップ期間の終了などは、市場に供給されるトークンが増える潜在的な機会になる可能性があります。

トークンの配分と期間や割合をチェックしておくことで、売り圧や市場価格への影響、そのタイミングなどを把握可能です。

ユーティリティや価値の有無と強さ

トークノミクスにおいて、希少性や需要を生む要素として「実用性や価値の有無」というのも非常に重要です。

また、この点はプロジェクトによって大きく異なり、各プロジェクトにおける強みを細かく把握しておく必要があります。

例えば、BCGにおけるトークンでは、ゲームへの参加・ゲームの効率化・ガバナンスといった点にユーティリティが多いです。

DeFiでは、DeFiのプロジェクト自体が生み出す価値や取引手数料収入などが、トークンを買い支える仕組みになっているケースが見られます。

トークノミクス(Tokenomics)についてまとめ

この記事では、トークノミクスについて解説しました。

トークノミクスの設計は、各プロジェクトによってさまざまで、デフレ・インフレさせる仕組みもさまざまです。

どのようなプロジェクトであっても、トークンが絡むものであれば核となることが多いので、必ずチェックしておきましょう。