PBRレンディングの評判は?実際の口コミや安全性を徹底解説
PBRレンディングは、年利10〜12%という高利率が魅力の暗号資産貸し出しサービスです。
ただし、実際に利用するとなると「本当に安全なの?」「評判はいいの?」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、PBRレンディングの特徴や仕組みはもちろん、実際の利用者の口コミ、他のレンディングサービスとの違い、安全性に関するポイントまで、初心者にもわかりやすく解説します。
PBRレンディングとは
PBRレンディング(lending)とは、Portobello Road株式会社が運営する暗号資産(仮想通貨)のレンディングサービスです。
ユーザーがビットコインやイーサリアムなどの暗号資産を預けることで、年利10%〜12%の利回りを得られるのが大きな特徴です。国内暗号資産取引所の一般的なレンディングサービスと比べても、2倍以上の高い利回りが設定されています。

サービス名 | PBRLending(レンディング) |
レンディング可能な暗号資産 | BTC / ETH / ADA / XRP / USDT / USDC |
手数料 | 無料※レンディングする暗号資産は自分で用意する |
プラン | 通常プラン:年利10% プレミアムプラン:年利12% |
最低預け入れ期間 | 1ヶ月間 |
途中解約 | 可能 |
自動で再投資(複利運用) | 対応 |
運営企業 | Portobello Road株式会社 ※Notting Hill TOKYOから事業継承 |
運営開始 | 2022年 |
サービス開始は2022年と比較的新しいものの、これまで大きなトラブルもなく運営されており、出金も問題なく行えています。
ただし、高利回りであるぶんリスクもゼロではないため、サービス内容や仕組みをよく理解した上で利用することが大切です。
PBRレンディングの仕組み・高利回りの理由
PBRレンディングは、ユーザーから預かった暗号資産をもとに運用益を得て、その一部をユーザーに還元する仕組みです。
ユーザーは自分の暗号資産をPBRレンディングに預けることで、間接的に資産運用ができるというわけです。

- ユーザーは暗号資産をPBRレンディングに預ける
- PBRレンディングは預かった暗号資産を、ブロックチェーン関連企業などに貸し出して運用
- 貸出先から、暗号資産に利息を上乗せしてPBRレンディングに返済される
具体的には、PBRレンディングは海外の機関投資家などに暗号資産を貸し出し、その投資家がさまざまな運用によって得た利益を年利10〜12%という形でユーザーに還元します。この仕組みにより、ユーザーは自分で運用の手間をかけることなく、高利回りのリターンを得ることができます。
この高利回りは非常に魅力的ですが、もちろんリスクもゼロではありません。
貸付先の信用リスクや、市場の急な変動などの影響を受ける可能性もあります。そのため、PBRレンディングを利用する際は、余剰資金での運用を心がけ、リスクも理解した上で活用することが大切です。
\最大年利12%のレンディング/
PBRレンディングの特徴
PBRレンディングの特徴は5つ。
- 年率10~12%の高利回り
- ステーブルコイン対応で価格変動リスクが少ない
- 1ヶ月単位で気軽に運用できる
- 高水準のセキュリティ対策
- 5万円以下から始められる
年率10~12%の高利回り
PBRレンディングでは、通常プラン(年利10%)とプレミアムプラン(年利12%)の2種類から選べる仕組みになっています。
どちらのプランでも、主要な暗号資産に対して一律の利回りが設定されているのが特徴です。
暗号資産 | 貸借料の年率 (通常のレンディングプラン) | 貸借料の年率 (プレミアムプラン) |
---|---|---|
BTC(ビットコイン) | 10% | 12% |
ETH(イーサリアム) | 10% | 12% |
ADA(エイダ) | 10% | 12% |
XRP(リップル) ※特設ページに記載はないですが対応しています | 10% | 12% |
USDT(テザー) | 10% | 12% |
USDC(USDコイン) | 10% | 12% |
多くのレンディングサービスでは、暗号資産ごとに利回りが異なるのが一般的です。
しかしPBRレンディングではすべての資産において利率が統一されている点が、他社との違いとして挙げられます。
ステーブルコイン対応で価格変動リスクが少ない
PBRレンディングでは、USDTとUSDCという2種類のステーブルコインに対応しています。
どちらも米ドルに連動する暗号資産で、価格の変動幅が小さく、値動きが安定しているのが特徴です。USDTを例に見てみると、米ドルと価格が連動していることが分かります。

暗号資産のレンディングでは、価格の上下によるリスクがつきものですが、ステーブルコインを使えば相場の急変に影響されにくく安定的な利回りを得られます。
また、国内の暗号資産取引所はステーブルコインのレンディングに対応していないことがほとんどです。そのためUSDTやUSDCを運用に回したいと考える人にとって、PBRレンディングは数少ない選択肢のひとつです。
仮にUSDTやUSDCをドルと同じ価値を持つ資産と考えると、PBRレンディングの年利10〜12%は国内の外貨預金と比べても高水準です。
サービス | 想定金利(年間) |
---|---|
PBRレンディング | 10%~12% |
三井住友銀行 | 5.300% |
ソニー銀行 | 5.300% |
住信SBIネット銀行 | 5.400% |
三菱UFJ銀行 | 0.010% |
ステーブルコインでのレンディングは、安定した資産の増加を重視する人にとって相性のよい運用方法の一つと言えるでしょう。
1ヶ月単位で気軽に運用できる
PBRレンディングは、最短1ヶ月から運用を始められます。
一般的な暗号資産レンディングでは、3ヶ月や6ヶ月といった中長期の預け入れが必要な場合もありますが、PBRレンディングでは比較的短い期間での運用が可能です。
「まずは少額で試してみたい」「市場の動きに合わせて早めに資金を動かしたい」というユーザーにとって、柔軟性の高い運用ができるのは便利に感じられるかもしれません。
PBRレンディングでは途中解約も可能です。なので「急に資金が必要になった」といった場合でも対応しやすい仕組みになっています。自動で再投資される複利運用にも対応しているため、中長期的に資産を増やしたい人にも適したサービス設計と言えるでしょう。
高水準のセキュリティ対策
PBRレンディングでは、ユーザーが安心して暗号資産を預けられるように複数のセキュリティ対策が導入されています。
資産の保管には、インターネットから隔離されたコールドウォレットが使われており、外部からのハッキングリスクを抑える仕組みが整っています。
またログイン時の2段階認証や、運営会社によるリスク管理体制の見直しなど、不正アクセスや情報漏えいに対する対策も実施されています。
5万円以下から始められる
PBRレンディングは、USDTやUSDCであれば5万円以下からレンディングを始められます。
次の表はレンディングに必要な各銘柄の最低貸出枚数の一覧表です。
暗号資産 | 最低貸出枚数 | 必要金額 |
---|---|---|
BTC(ビットコイン) | 0.01BTC | 約11万円 |
ETH(イーサリアム) | 0.15ETH | 約3.5万円 |
ADA(エイダ) | 800ADA | 約7万円 |
XRP(リップル) | 500XRP | 約14万円 |
USDT(テザー) | 300USDT(TRC-20, ERC-20) | 約4.4万円 |
USDC(USDコイン) | 300USDC(TRC-20, ERC-20) | 約4.4万円 |
必要な金額は暗号資産の相場によって変動するため、最新の価格はCoinMarketCapなどで確認しながら計算すると便利です。
PBRレンディングでは、表に記載された最低貸出枚数を超えていれば、誰でもレンディングを始められます。
一方で、最低1万円からレンディングが可能なサービスも存在します。たとえばコインチェックやSBIVCトレードなど国内取引所では最低投資金額を安く設定しているところも存在します。
「なるべく少額で始めたい」「投資金額を抑えたい」と考える方は、他サービスとの条件を比較しながら選ぶのがおすすめです。
\最大年利12%のレンディング/
PBRレンディングの評判・口コミ
PBRレンディングを実際に使っているユーザーの声をもとに、良い評判と悪い評判の両面から紹介していきます。
高利回りの魅力に惹かれて興味を持つ方が多い一方で、使ってみて感じた細かな使い勝手や注意点もあるようです。
良い評判①放置でお小遣いが貰える
PBRレンディングの利用者からは、「何もしなくても暗号資産が増えていくのが嬉しい」という声が多く見られます。普段は長期保有しているだけだった暗号資産を活用できる点が好評です。
レンディングに一度申し込めば、あとは特別な操作や頻繁な確認も不要で、一定期間ごとに貸借料(利息)が支払われます。この手軽さが、「放置でお小遣い感覚で増やせる」というポジティブな口コミにつながっているようです。
暗号資産をトレードするのは苦手だけど、資産を眠らせたくないという人にとっては、相性のいい運用スタイルといえるでしょう。
良い評判②順番待ち無しでレンディング開始できる
PBRレンディングは、申し込み後すぐにレンディングを開始できる点でも高く評価されています。
多くのレンディングサービスでは、申し込みが混み合っていると「貸し出し待ち」が発生し、資産を預けたのに実際の運用が始まるまでに時間がかかることがあります。
それに対してPBRレンディングでは、順番待ちが発生しない設計となっており、ユーザーは資産を預けたその日からスムーズに運用を開始できます。
暗号資産のレンディングサービスは募集枠が決められていることが多いです。特に人気の暗号資産はすぐに枠が埋まってしまうこともしばしば。
その点、PBRレンディングはいつでも募集を受け付けているので、スムーズに資産運用を始められる点は好感されているようです。
悪い評判①承認に時間がかかることもある
一部のユーザーからは、申し込み後の承認に時間がかかるケースがあるという声も挙がっています。通常は申し込み後すぐにレンディングが開始されることが多いものの、状況によっては数日かかることもあるようです。
これは、PBRレンディング側で行っている内部審査や資金の確認作業などに時間がかかる場合があるためと考えられます。
PBRレンディングに申し込みをしてから承認開始まで10日間かかった方が見受けられます。
レンディング開始まで時間がかかってしまっていたり、状況が分からない場合には問い合わせを行うとよいでしょう。
悪い評判②送金手数料が高い
PBRレンディングの利用にあたっては、レンディング対象の暗号資産を自分で用意し、外部から送金する必要があります。このときに発生する送金手数料の高さがネックになっているという声も少なくありません。
特にETH(イーサリアム)やUSDT・USDCのERC-20トークンを使った場合、ネットワークの混雑状況によっては数千円規模の手数料がかかることもあるため注意が必要です。
暗号資産をPBRレンディングに送金する際の手数料は自己負担です。
国内取引所から送金する場合は出金手数料が安いところを選ぶのがよいでしょう。
国内取引所 | 暗号資産の出金手数料 | 暗号資産の入金手数料 |
---|---|---|
SBI VCトレード | 無料 | 無料 |
ビットポイント | 無料 | 無料 |
GMOコイン | 無料 | 無料 |
bitFlyer | 無料 | 無料 |
上記いずれかの取引所であれば、暗号資産の入金・出金手数料は無料です。
\手数料無料・500円から仮想通貨が始められる!/
悪い評判③金利が高すぎて逆に怪しい
PBRレンディングの年利10〜12%という高い利回りは魅力的ですが、その高さゆえに「本当に大丈夫なのか?」と不安に感じる人も少なくありません。
国内の他サービスと比較しても、ここまでの高利率は珍しく、「なぜこんなに高いのか」「持続可能なのか」と疑問を抱くユーザーが一定数いるのも事実です。
PBRレンディングの場合は、海外の機関投資家に貸し出して得た運用益を還元するビジネスモデルを採用していますが、それでも完全にリスクがないわけではないことは念頭に置く必要があります。
「高利回りには必ず理由がある」ことを理解し、サービス内容や仕組みをきちんと確認した上で判断することが大切です。
\最大年利12%のレンディング/
PBRレンディングのメリット
PBRレンディングを利用するメリットは3つ。
- 国内取引所より高い利回りを期待できる
- 運用の手間がかからない
- 少額からサービスを利用できる
国内取引所より高い利回りを期待できる
PBRレンディングの最大の強みは、国内の主要レンディングサービスと比べて、はるかに高い利回りを提供している点です。
国内の暗号資産取引所では年利3〜5%程度が一般的ですが、PBRレンディングでは通常プランで10%、プレミアムプランでは最大12%の年利が想定されています。
項目 | 国内取引所 | PBRレンディング |
---|---|---|
貸借料率 | 3%~5%前後 | 10~12%(2025年1月現在) |
貸出通貨の活用 | 自社サービスのレバレッジ取引などに利用 | 海外の暗号資産交換業者や機関投資家への貸出し |
収益モデル | 手数料収益の薄利多売型 | 市場で収益を得るモデル |
このように比較すると、PBRレンディングの利回りは国内サービスの2倍以上であることがわかります。
とくに、長期間暗号資産を保有する予定のある人にとっては、保有しているだけよりも遥かに効率的に資産を増やす手段として注目されています。
もちろん、高利回りにはリスクもともないますが、その分しっかりと比較して、自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。
運用の手間がかからない
PBRレンディングは、一度申し込みを済ませればその後は基本的に何もする必要がありません。
売買のタイミングを見極める必要もなく、チャートに張りつくこともなく資産を預けておくだけで自動的に利息が得られるのが大きな魅力です。
暗号資産の価格変動に敏感になりすぎると、かえってストレスがたまりやすくなります。PBRレンディングのように「放置しておくだけでOK」というスタイルは、忙しい人や投資初心者にとって特に相性の良い運用方法です。
またPBRレンディングは複利運用にも対応しており、得られた利息が自動で再投資に回されます。これにより、長期で続けるほど効率よく資産を増やせる仕組みになっています。
少額からサービスを利用できる
PBRレンディングは、最低貸出枚数の条件さえ満たせば、5万円以下の少額からでも始めることができます。
この金額設定は、初めてレンディングを利用する方や、いきなり大きな資金を投入するのに不安を感じる方にとって、ハードルが低く始めやすいポイントとなっています。
「暗号資産を長く持つ予定だけど、いきなり大きく動かすのは不安」という人でも、まずは少額から試してみることで、サービスの仕組みや流れを実際に体験することができます。
他サービスのように「数十万円単位の資金が必要」といったケースに比べて、自分のペースで資産運用を始めやすい点が、PBRレンディングを使用するメリットといえるでしょう。
\最大年利12%のレンディング/
PBRレンディングのデメリット
PBRレンディングのデメリットは3つ。
- 利率が変更される可能性がある
- レンディングする暗号資産の価格が落ちる可能性がある
- レンディング中の暗号資産は動かせない
利率が変更される可能性がある
PBRレンディングでは、通常プランで年利10%、プレミアムプランで年利12%が提示されていますが、この利率は将来的に変更される可能性があります。
レンディングの利率は、貸付先である機関投資家の需要や市場の状況、運営側の方針変更などによって変動することがあり、「ずっとこの利率が続く」とは限りません。
SNSでも、
「12%ってすごいけど、いつまでこの利率が続くのか不安」
「過去に他のサービスで利率が急に下がった経験があるから、慎重に見てる」
といった声が見られます。
暗号資産を長期間レンディングに預ける場合には、利率の変動リスクを念頭に置いた資金管理が必要です。特に「安定して高利回りを得たい」と考えている人は、定期的に公式情報を確認するようにしましょう。
レンディングする暗号資産の価格が落ちる可能性がある
PBRレンディングでは、預けた暗号資産に対して年利10〜12%の利息を得られますが、価格そのものが大きく下落するリスクがあることにも注意が必要です。
たとえば、ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産は、短期間で価格が数十%変動することも珍しくありません。レンディングで利息が得られたとしても、元本にあたる暗号資産の価値が下がってしまえば、トータルで損失になる可能性もあります。
つまり、レンディングを始める時期が重要です。
ビットコインであれば、2023年の初めに運用開始していた人は、いつでも利益を得られました。

暗号資産の価格がなるべく低い時に買ってレンディングを開始。価格が上がった頃に引き上げて現金化。この手順をタイミング良く行うのが、レンディングで成功する秘訣です。
もしくは、価格変動の少ない暗号資産で運用するのものひとつの手です。
USDTやUSDCなどは米ドルに連動しているため、資産価値は比較的安定しています。もちろん投資に絶対はないため、自分でも十分に調査しておくのが重要です。
レンディング中の暗号資産は動かせない
PBRレンディングでは、暗号資産を一度レンディングに預けると、期間中は自由に引き出したり、他の取引に使ったりすることができません。
暗号資産を柔軟に活用したいユーザーにとってはデメリットになる場合があります。
たとえば、預けている間に相場が急騰し「今すぐ売りたい」と思っても、レンディングのロック期間が終了するまでは動かせないため、タイミングを逃してしまうことも考えられます。
暗号資産の返還請求から最短でも1カ月以上はかかる点に注意しましょう。
短期的に売買の可能性がある資産はレンディングに出さず、余剰資産だけを預けるのが基本の運用スタイルとされています。
\最大年利12%のレンディング/
PBRレンディングは本当に安全?リスクと注意点
元本保証はないことに注意
PBRレンディングは、暗号資産を他者に貸し出すことで利息を得るサービスですが、預けた資産の元本が保証されているわけではありません。
これはPBRレンディングに限らず、すべての暗号資産レンディングサービスに共通する点です。価格変動や貸付先の信用リスクなど、さまざまな要因によって、預けた資産の価値が減少したり、返還が遅れたりするリスクがあることを理解しておく必要があります。
レンディングは「投資」であって「預金」ではありません。銀行のような預金保険制度も適用されません。
たとえば、急激な相場変動によって貸付先の運用が困難になった場合や、技術的なトラブルによって送金が一時的に停止するようなケースも、可能性としてはゼロではありません。
PBRレンディングに限らず、資産運用サービスを利用する際は、生活資金や短期で使う予定の資産は避け、余剰資金で運用するのが基本です。
運営会社の信頼性
PBRレンディングを運営しているのは、Portobello Road株式会社です。2022年に事業を開始し、暗号資産のレンディング事業を展開しています。もともとはNotting Hill TOKYOというブランド名でサービスを行っており、現在はそれを引き継ぐ形で運営されています。
名 | ポートベローロード(Portobello Road)株式会社 |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿四丁目20番3号 恵比寿ガーデンプレイスタワー18階 |
設立 | 2023年9月13日 |
代表取締役 | 小林 宏至 |
事業内容 | ・暗号資産レンディングサービスの運営・提供 |
これまでのところ大きなトラブルやサービス停止などは報告されていません。サイト上で利率や貸出条件を明示している点や、定期的な情報発信を行っていることからも、一定の透明性は保たれていると言えるでしょう。
ただし、暗号資産業界はまだ発展途上であり、法律・規制の変更や市場環境の変化によって、運営体制が影響を受ける可能性もあります。
利用する際には、最新の会社情報やお知らせ、利用規約を確認しておくことが大切です。
PBRレンディングと他サービスの比較
暗号資産のレンディングサービスは、PBRレンディング以外にも選択肢が存在します。
例えば、ビットレンディングは返還期間が短くてもOKなので、運用計画が立てやすい。CRYPTOLENDINGは、なるべく安全な運用方針を取っている。HashHubレンディングはSBIホールディングス傘下で、信頼性が高いなどそれぞれに異なった特徴があります。
サービス名 | 年利 | レンディング対象通貨 | 期間 |
---|---|---|---|
PBRレンディング | 10%~12% | BTC:10%~12% ETH:10%~12% XRP:10%~12% ADA:10%~12% USDT:10%~12% USDC:10%~12% | 1ヶ月単位 |
ビットレンディング | 8%~10% | BTC:8% ETH:8% XRP:7% USDT:10% USDC:10% DAI:10% | 最短7営業日 |
HashHubレンディング | 1.5%~3.5% | BTC:1.5% ETH:3% USDC:3.5% DAI:3.5% | 返還申請から翌月まで |
CRYPTOLENDING | 0.1%~10% | USDT:5%~10% USDC:5%~10% BTC:1.5%~1.0% ETH:2.75%~2.25% BNB:2.75%~2.25% XRP:0.1%~5% | 1ヶ月単位 |
もし国内暗号資産取引所も含めて「おすすめのレンディングサービスを比較」したい方は、別記事をご参照ください。
PBRレンディングの始め方
PBRレンディングは5STEPで始められます。
- PBRレンディング公式ページ
- 入力フォームに情報を入力
- 電話番号認証
- 本人確認
- PBRレンディングに暗号資産を送金
まずはPBRレンディングの公式HPにアクセス。入力フォームに電話番号を入力し、各種確認事項を確認後、「お申込み」を押下してください。
登録した電話番号に認証番号が届くので、入力し電話番号認証を完了させます。
電話番号の認証が終わったら、続いては本人確認です。マイナンバーカードや運転免許証などを使用するので、用意しておきましょう。
最後に貸出したい暗号資産を、PBRレンディングに送金します。暗号資産取引所や、その他のウォレットから送金可能です。
PBRレンディングのまとめ
PBRレンディングは、年利10〜12%という高い利回りと、ステーブルコインを含む幅広い対応通貨が特徴の暗号資産レンディングサービスです。
他サービスと比較しても、利率や柔軟な運用期間、少額から始められる点などで優れており、「放置で増やしたい」「資産を効率よく活用したい」という方に特に向いています。
一方で、元本保証がないことや、送金時の手数料、運用中は資産を動かせない点など、レンディング特有のリスクもきちんと理解したうえで利用することが大切です。
\最大年利12%のレンディング/
画像・データ出典:PBR Lending公式サイト
【お知らせ】
仮想通貨の購入やNFTの売買には国内取引所の開設が必要です。
当サイトでは国内全ての取引所を調査して「おすすめの国内仮想通貨取引所」を出しています。記事では各取引所ごとのお得なキャンペーンも記載しています。よろしければご覧ください。

ほかにも「海外のおすすめ仮想通貨取引所」も紹介しています。
海外仮想通貨取引所は国内では買えないアルトコインがあったり、取引を有利に進められるボーナスがあったりと国内取引所とは違った使い方ができます。