SBI VCトレードの手数料総まとめ|実際にかかる費用は?
SBI VCトレードの手数料について解説します。
SBI VCトレードは手数料が基本無料の取引所です。特に暗号資産の出金が無料な点はほか取引所と比べてかなりお得です。
その一方で販売所のスプレッドは平均的な数値であるため、お得に売買するためには取引所を上手く活用する必要があります。
本記事ではSBI VCトレードの手数料を一覧にまとめました。取引をする際に手数料負けしないための方法も紹介します。
SBI VCトレードの手数料一覧
SBI VCトレードの手数料を一覧にまとめました。
項目 | 現物取引 | レバレッジ取引 |
---|---|---|
口座開設手数料 | 無料 | 無料 |
口座維持手数料 | 無料 | 無料 |
取引手数料 | 【販売所】 Maker:無料 Taker:無料 【取引所】 Maker:-0.01% Taker:0.05% | 無料 |
ロスカット手数料 | – | 無料 |
ファンディングレート(レバレッジ手数料) | – | 日によって異なる(参照) |
日本円の入金 | 無料 | 無料 |
日本円の出金 | 無料 | 無料 |
暗号資産(仮想通貨)の入金 | 無料 | 無料 |
暗号資産(仮想通貨)の出金 | 無料 | 無料 |
口座管理料
SBI VCトレードの口座開設は無料です。
口座維持手数料もかかりません。
項目 | 現物取引 | レバレッジ取引 |
---|---|---|
口座開設手数料 | 無料 | 無料 |
口座維持手数料 | 無料 | 無料 |
国内取引所の場合、口座開設と維持管理手数料は無料のところが多いです。
しかし一部の取引所では”口座維持管理手数料”と言って、口座を保有しているだけで手数料が発生する取引所も存在します。
SBI VCトレードは口座を作る・保有するだけで手数料は発生しません。
取引手数料
SBI VCトレードは2つの形式で暗号資産を売買できます。販売所形式・取引所形式です。
販売所:暗号資産取引所を相手に売買をする
取引所:暗号資産取引所を利用する別ユーザーとの間で売買する


販売所形式では取引手数料は無料です。その代わり、買値と売値の差分(スプレッド)があるのでその点は認識しておくのがよいでしょう(詳細は後述)。
取引所形式の場合は手数料が発生します。
項目 | 現物取引 | レバレッジ取引 |
---|---|---|
取引手数料 | 【販売所】 Maker:無料 Taker:無料 【取引所】 Maker:-0.01% Taker:0.05% | 無料 |
後ほど詳しく説明しますが、取引所でメイカー(指値)注文を行うと手数料を支払うのではなく受け取ることができます。
入金・出金手数料
SBI VCトレードは入金と出金手数料が無料です。
日本円でも暗号資産でも無料なので手数料を節約したトレードができます。
特にお得さを感じられるのがSBI VCトレードから暗号資産を出金するときです。
例えばほかの国内取引所では、BTCを出金する時に0.0005BTCの手数料が発生します。0.0005BTCは約4,000円です(2024年10月時点)。
ETHの出金で0.005ETH(約2,300円)がかかる取引所もあります。
SBI VCトレードは出金手数料がかかりません。そのため、仮想通貨の出金手数料を抑えることが可能です。
ファンディングレート(レバレッジ手数料)
ファンディングレートとは、レバレッジ取引でポジションを保有している時に発生する手数料のことです。
“手数料”というと支払うだけのものと考えるかもしれませんが、SBI VCトレードには貰える手数料もあります。それがこのファンディングレートです。
ファンディングレートには「手数料を支払うパターン」と「手数料を受け取れるパターン」が存在します。
ファンディングレートがプラス:手数料を支払う
ファンディングレートがマイナス:手数料を貰える
SBI VCトレードの公式サイトでは日々のファンディングレートを確認できます。

ほかの取引所ではファンディングレートはあるもののプラス手数料のみの設定になっており、SBI VCトレードのように手数料を受け取れないところが多いです。
SBI VCトレードは保有ポジションによっては手数料収入を得られます。
(公式)ファンディングレート(円)(旧レバレッジ手数料)について
その他サービス手数料
SBI VCトレードには仮想通貨の資産運用サービスがあります。
ステーキングのみ手数料が発生します。
しかし手数料を差し引いてもSBI VCトレードのステーキング報酬は高いため、興味がある方は他の取引所とも比較してみてください。
SBI VCトレード 実際の取引でかかる手数料
仮想通貨の売買をするときにどれくらいの手数料がかかるのか。
それぞれのパターンを見てみましょう。
販売所(スプレッド)
販売所で仮想通貨を売買するときには手数料はかかりません。
「仮想通貨価格×数量」のみで計算が行われます。

仮想通貨の価格と数量で支払う金額が決まります。
ここで”スプレッド”について説明をしておきましょう。スプレッドとは買値と売値の差分のことです。
買値:1BTC=10,002,050円
売値:1BTC=9,617,700円
スプレッドは384,350円。
このときはSBI VCトレードでは約4%のスプレッドがあるという見方をします。
スプレッドをほかの取引所と比較してみましょう。
▼販売所のスプレッド
仮想通貨取引所名 | スプレッド | 差額 | 買値 | 売値 |
---|---|---|---|---|
OKJ | 1.94% | 290,364 | 14,960,969 | 14,670,605 |
bitFlyer | 3.01% | 443,764 | 14,759,545 | 14,315,781 |
Binance Japan | 4.39% | 662,139 | 15,096,496 | 14,434,357 |
BITPOINT | 4.59% | 693,841 | 15,105,604 | 14,411,763 |
GMOコイン | 4.79% | 722,515 | 15,096,244 | 14,373,729 |
bitbank | 4.88% | 738,001 | 15,129,001 | 14,391,000 |
SBI VCトレード | 5.28% | 799,500 | 15,133,100 | 14,333,600 |
BitTrade | 5.48% | 832,939 | 15,199,109 | 14,366,170 |
Coincheck | 5.85% | 889,947 | 15,220,700 | 14,330,753 |
もし販売所ではなく、取引所で買うとどうなるのか。
各取引所の買い注文と売り注文の最新価格を元に見てみましょう。
▼取引所のスプレッド
仮想通貨取引所名 | スプレッド | 差額 | 買値 | 売値 |
---|---|---|---|---|
GMOコイン | 0.003% | 453 | 14,753,350 | 14,752,897 |
bitbank | 0.004% | 547 | 14,765,744 | 14,766,291 |
Coincheck | 0.01% | 772 | 14,781,625 | 14,782,397 |
BitTrade | 0.01% | 1,309 | 14,757,173 | 14,758,482 |
Binance Japan | 0.01% | 2,038 | 14,765,614 | 14,767,652 |
OKJ | 0.06% | 8,916 | 14,763,767 | 14,754,851 |
bitFlyer | 0.09% | 13,131 | 14,765,413 | 14,778,544 |
SBI VCトレード | 0.10% | 14,990 | 14,790,000 | 14,804,990 |
BITPOINT | 0.14% | 20,005 | 14,750,000 | 14,770,005 |
スプレッドは小さい方が良いとされています。
仮想通貨を買って売ることを考えた時に、買値と売値の差が小さいほうが利益を出しやすいからです。
SBI VCトレードの平均スプレッドは5%前後。
国内取引所の平均スプレッドは4%~5%くらいなので、SBI VCトレードの販売所スプレッドは若干高めと言えます。
\手数料無料!国内唯一のUSDC取り扱い/
取引所(メイカー・テイカー)
取引所ではメイカー(指値)注文とテイカー(成行)注文で手数料が変わります。
項目 | 現物取引 | レバレッジ取引 |
---|---|---|
取引手数料 | 【販売所】 Maker:無料 Taker:無料 【取引所】 Maker:-0.01% Taker:0.05% | 無料 |
例えば1BTC=1,000万円のときに0.001BTC購入したとしましょう。
発生する手数料は以下の通りです。
- メイカー(指値)注文:10,000,000×0.001×-0.01% = 1円を受け取る
- テイカー(成行)注文:10,000,000×0.001×0.05% = 5円を支払う
SBI VCトレードの取引所で売買するときは指値注文をするのがオススメです。
指値注文が約定したときはメイカー注文手数料が一律で適用されるので、手数料分が返ってきます。

レバレッジ取引
SBI VCトレードでレバレッジ取引をする際に”ファンディングレート”という手数料が発生します。
ファンディングレートとは買いと売りを調整するために取引所が設定している数値です。市場で買いが優勢であれば売りが有利になるように、売りが優勢であれば買いが有利になるように数値が調整されて、ユーザーは手数料を貰ったり、支払ったりする仕組みがあります。
ファンディングレートは、保有しているポジションによって手数料を支払うのか受け取るのかが設定されています。
保有ポジション | ロング(買い) | ショート(売り) |
---|---|---|
ファンディングレートがプラス | ①支払う | ②受け取る |
ファンディングレートがマイナス | ③受け取る | ④支払う |
①ロング(買い)ポジションでファンディングレートがプラス:支払い

1ETH = 50万円の時に1EHTのロングポジションを持つ。
「50万円(評価額) × 1(建玉数量) × 0.013%(ファンディングレート) = 65円」
65円分のファンディングレート手数料を支払います。
②ロング(買い)ポジションでファンディングレートがマイナス:受け取り

1ETH = 50万円の時に1ETHのロングポジションを持つ。
「50万円(評価額) × 1(建玉数量) × -0.003%(ファンディングレート) = 15円」
15円分のファンディングレート手数料を受け取ります。
③ショート(売り)ポジションでファンディングレートがプラス:受け取り

1ETH = 50万円の時に1ETHのショートポジションを持つ。
「50万円(評価額) × 1(建玉数量) × 0.016%(ファンディングレート) = 81円」
81円分のファンディングレート手数料を受け取ります。
④ショート(売り)ポジションでファンディングレートがマイナス:支払い

1ETH = 50万円の時に1ETHのショートポジションを持つ。
「50万円(評価額) × 1(建玉数量) × -0.001%(ファンディングレート) = 5円」
5円分のファンディングレート手数料を支払います。
\手数料無料!国内唯一のUSDC取り扱い/
SBI VCトレードで手数料負けしない方法
SBI VCトレードで手数料負けしないためのコツは5つです。
- 取引所を利用する
- メイカー注文を利用する
- 手数料を受け取れるポジションを狙う
- ステーキングやレンディングサービスを利用する
- SBI VC for Primeを利用する
取引所を利用する
SBI VCトレードには販売所と取引所がありますが、手数料を抑えたいなら取引所一択です。
取引所は買値と売値の価格差が0.1%程度です。それに対して、販売所は約4%前後の乖離があります。
理論上、取引所で暗号資産を買えば0.1%以上価格が上がれば利益が出ますが、販売所で買うと4%以上価格が上がらなければ利益にならないということです。
手数料を安く済ませたいなら取引所で暗号資産を売買するのがおすすめです。
ただし販売所にももちろんメリットはあって、暗号資産を手軽に購入できて瞬時に取引が成立するという点は初心者にとってはありがたい仕様になっています。そのため一概に販売所で購入するのが悪いというワケではないので、その点は知っておいてください。
メイカー(指値)注文を利用する
現物取引をする場合、メイカー(指値)注文を利用すると手数料0.01%分が戻ってきます。
暗号資産の取引時には指値注文で支払うことで手数料を抑えられます。
手数料を受け取れるポジションを狙う
レバレッジ取引をする場合、ファンディングレートと保有ポジションを見ておくのが重要です。手数料を支払うか受け取れるかが決まるため、特に大きなポジションを持つ時は事前に確認しておきましょう。
保有ポジション | ファンディングレートがプラス | ファンディングレートがマイナス |
---|---|---|
ロング(買い) | ①支払う | ②受け取る |
ショート(売り) | ③受け取る | ④支払う |
公式サイトでは過去のファンディングレートの一覧を見れます。
例えばBTCは、2024年10月31日~2025年1月22日までファンディングレートはずっと「買い(+%) ・売り(-%)」でした。このようにファンディングレートは±が連続する日も多いです。
過去のデータを参考にして、仮想通貨のポジションを決めるのもひとつの戦略です。
ステーキングや貸コイン(レンディング)を利用する
SBI VCトレードには資産運用のサービスとしてステーキングや貸コインを利用できます。
どちらも仮想通貨の保有量を増やせるサービスです。
ステーキング | 貸コイン(レンディング) | |
---|---|---|
申込 | 不要 | 必要 |
対象数量 | 上限なし・下限なし | 上限あり・下限あり |
期間 | 無期限 | 14日~84日程度 |
年率 | 2%~17% (月末最終日に確定) | 0.1%~20% (募集時に確定) |
対象銘柄 | 12銘柄(ETH、DOT、ADA、XTZ、SOL、AVAX、OAS、XDC、ATOM、FLR、APT、HBAR) | 全取扱銘柄 |
手数料 | 配分ステーキング報酬の25% | なし |
中途解約 | できる | できない |
分別管理 | 対象 | 対象外 |
ステーキングや貸コインは取引で利益を出すやり方と違って、一度設定したら放置プレイでも仮想通貨の数量を増やせるのがメリットです。
その一方で仮想通貨自体の価格が下落した際には、仮想通貨の保有数量が増えていても評価額が下がる可能性がある点に注意が必要でしょう。
なおSBI VCトレードのステーキングは対象銘柄を持っていれば自動で運用が始まります。ユーザーが行うことは特にありません。
ステーキングされている仮想通貨はいつでも取引・出金できます。その点においては仮想通貨の保有量が増えるというメリットのみを享受できます。
SBI VC for Primeを利用する
SBI VC for Primeは大口取引をする人や法人向けに用意された特別なサービスです。
キャッシュバックを受けられたり専属の担当者が付いたりと、SBI VCトレードでの資産運用をサポートしてもらえます。

- 月間の現物(販売所)の約定代金が1,000万円以上になったら、翌月に日本円で最大1%のキャッシュバック
- 大量注文時には優遇価格での取引が可能
- テーラーメイドの商品設計ができる
- 専属の担当者が付く
- 特別なセミナーに参加できる etc…
SBI VC for Primeの対象者は1,000万円以上の資産を預け入れている人、もしくは1,000万円以上の暗号資産売買を検討している人です。
Web3関連ビジネスへの参入を検討している法人も対象になります。
1,000万円以上の資産を動かしている方は問い合わせをしてみるとよいでしょう。
【備考】仮想通貨の出金と入金はいつ行なってもOK
SBI VCトレードは仮想通貨の入金と出金は無料です。
ネットワーク手数料が安い時に出金するとか、仮想通貨の価格が下がったタイミングで出金するといった対応は必要ありません。
いつでも好きなタイミングで暗号資産の入金・出金を行なって大丈夫です。
\手数料無料!国内唯一のUSDC取り扱い/
SBI VCトレードの手数料を他取引所と比較
国内取引所の手数料を比較しました。
その結果分かったSBI VCトレードの強みは3つです。
- マイナス手数料があるため、手数料を支払うのではなく逆に受け取れる
- 取引手数料が安い
- 入金と出金は日本円でも仮想通貨でも全て無料
取引手数料
SBI VCトレードは販売所の手数料は無料。
取引所ではメイカー(指値)注文を使うとマイナス手数料になるため、手数料を支払うのではなく逆に受け取ることができます。
SBI VCトレード | コインチェック | GMOコイン | bitbank | bitFlyer | DMMビットコイン | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
販売所 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | |
取引所 | メイカー | -0.01% | 0%~0.05% | -0.01%~-0.03% | -0.02% | 0.01%~0.15% | 各銘柄によって異なる |
テイカー | 0.05% | 0%~0.1% | 0.05%~0.09% | 0.12% | 0.01%~0.15% | 各銘柄によって異なる |
マイナス手数料を導入している取引所はほかにもあるので比較検討してみてもよいでしょう。
入金手数料
SBI VCトレードは日本円・仮想通貨ともに入金手数料は無料です。
入金手数料 | SBI VCトレード | コインチェック | GMOコイン | bitbank | bitFlyer | DMMビットコイン | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日本円 | 無料 | 振込手数料ユーザー負担 | 無料 | 振込手数料ユーザー負担 | 無料 | 無料 | |
仮想通貨(暗号資産) | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ほかの取引所でも大抵は無料ですが、日本円の振込手数料のみユーザー負担になるところがあります。
日本円の入金手数料を無料にするには「クイック入金」というやり方を使う必要がある点だけ覚えておきましょう。
出金手数料
SBI VCトレードは出金手数料が日本円・暗号資産ともに無料です。
出金手数料 | SBI VCトレード | コインチェック | GMOコイン | bitbank | bitFlyer | DMMビットコイン |
---|---|---|---|---|---|---|
日本円 | 無料 | 407円 | 無料 | 550円~770円 | 220円~770円 | 無料 |
BTC | 無料 | 0.0005 BTC | 無料 | 0.0006 BTC | 0.0004 BTC | 無料 |
ETH | 無料 | 0.005 ETH | 無料 | 0.005 ETH | 0.005 ETH | 無料 |
XRP | 無料 | 0.15 XRP | 無料 | 0.15 XRP | 無料 | 無料 |
LTC | 無料 | 0.001 LTC | 無料 | 0.001 LTC | 0.001 LTC | – |
BCH | 無料 | 0.001 BCH | 無料 | 0.001 BCH | 0.0002 BCH | – |
SOL | 無料 | – | 無料 | – | – | – |
ADA | 無料 | – | 無料 | 1 ADA | – | – |
MATIC | 無料 | 0.1MATIC | – | 19 MATIC | 19 MATIC | – |
SBI VCトレードでは出金する時の手数料は不要。
ほかの取引所やメタマスクウォレットなどに送金する際にはお得に利用できます。
SBI VCトレードの入出金が無料なのは利用者からも評判です。
SBI VCトレードのキャンペーン情報
総額1,600万円相当分のBTCプレゼント

キャンペーン名 | 【SBI VCトレード×gumi】 総額1,600万円相当分のBTCプレゼントキャンペーン |
開催期間 | 2025年4月末時点 |
賞品 | ①10万円相当のビットコイン:30名様 ②3万円相当のビットコイン:100名様 ③1万円相当のビットコイン:1,000名様 →総額1,600万円相当 |
参加条件 | 条件を全て満たす必要があります。 ①2025年4月末時点でgumi株式を500株以上保有している株主 ※gumiの株主名簿に記載または記録されている株主に限る。 ②2025年7月31日までにSBI VCトレードの口座を開設して維持 ※未成年や非居住者の株主様は当社口座が開設できません。 ③ 2025年7月31日までに優待特設サイトからのエントリーを完了 ※優待特設サイトのURLやパスワード等の必要な情報は2025年6月中旬以降にgumiから郵送予定。 |
参加方法 | 1.2025年4月末までにgumi株式を500株以上を保有する 2.2025年7月31日までにSBI VCトレードの口座を開設しておく 3..2025年7月31日までに優待特設サイトからのエントリーを完了 |
SBI VCトレードは株式会社gumi(3903)の筆頭株主です。株式会社gumiはWeb3ゲームを開発する会社で、暗号資産とも馴染みがあります。
この度新しく「SBI VCトレード×gumiの株主優待」が作られました。
gumiの株を5単元(500株)を持っている人で、SBI VCトレードの口座を新しく開設した人に対して、1万円~10万円相当の現物ビットコインが抽選で当たるキャンペーンが開始されます。
gumiの株式を保有している人は、自分が条件にあてはまるか要チェックです。
Prime優遇プログラム

SBI VCトレードには大口投資家に向けた特別サービス”Prime”があります。
月間1,000万円以上売買をされる方には、翌月に最大1%のキャッシュバックが行われます。
銘柄 | |||
BTC・ETH・XRP | その他※DAI・ZPG除く | ||
月間約定代金 現物・販売所 | 1億円~ | 0.7% | 1.0% |
5,000万~1億円 | 0.5% | 0.7% | |
1,000~5,000万円 | 0.2% | 0.5% |
\手数料無料!国内唯一のUSDC取り扱い/